会社案内 – ボーディー有限会社

住太陽の個人会社であるボーディー有限会社の会社概要です。ボーディー有限会社は創業以来一貫して「中小企業経営者が自分で実施するSEO」を掲げて情報発信やサービス提供を続けています。また、地方の中小零細企業を対象にSEOコンサルティングを提供しているほか、講演や執筆などの活動も継続的に行っています。

概要

ボーディー有限会社の主な顧客層は「社内でSEOを実施する全国の中小企業」です。この層を対象とした顧客育成を兼ねて中小企業が自分で実施するSEOの方法を発信しているほか、講演や執筆などの活動を通じてSEOの普及に努めています。こうした活動が、日本の中小企業や地方企業が元気になる一助になれば幸いです。

業務としては、講演や執筆でお伝えしている汎用の情報では対応しきれない個別具体的な事案への対応として、格安のSEOコンサルティングを提供しています。SEOコンサルティングでは、クライアント企業やそのサイトが持つ特有の事情を加味し、実現可能で効果が高く、また、わかりやすく丁寧な回答や提案を心がけています。

会社名ボーディー有限会社
創立1999年(個人事業開始)
設立2004年6月(法人設立)
代表者住太陽[email protected]
取締役鈴木珠世
沿革1999年、個人事業として創立。
2002年8月、商号を「SEOソリューションズ」と改定。
2004年6月 法人化。法人名「SEOソリューションズ有限会社」
2005年11月 社名変更。新社名「ボーディー有限会社」
その他詳しくは活動履歴の詳細をご覧ください。
事業内容インターネットを利用したマーケティング業務
インターネットホームページの企画・制作・運営およびコンサルティング業務
コンピューターシステム、ソフトウエアの企画・開発および販売
情報処理並びに情報提供サービス業務
書籍・雑誌等の企画、編集、および出版業務
上記各号に関連付随する一切の業務
資本金3,000,000円
社名の由来Bodhi(ボーディー)は、パーリ語で智慧や悟りを意味し、中国語音訳では「菩提」、中国語意訳では「智・覚・道」と表現されます。インターネットがもたらす限りない自由や、それを使いこなすための知恵や、クライアントや自分自身を含むすべての人の幸せへの想いを込め命名しました。
ロゴマークこのマークは、釈迦ゆかりの印度菩提樹の葉(bodhi leaf)のシルエットをベースに、智慧や慈悲の光明を意匠化したものである光背や、浄土と自由のシンボルである蓮の花びらのイメージを組み合わせてデザインしました。社名と同様に、自由、知恵、幸福への想いが込められています。

利用者の声

Googleマイビジネスに寄せられた利用者の声を表示しています。このサイトや他の場所での記事をご覧になった方、セミナーに参加された方など、ぜひこちらからレビューしてください皆さまの声が情報発信へのモチベーションになります

中尾豊
中尾豊
2023-06-10
ブログやセミナーでいつも勉強させていただいています。最新のSEOの動向、情報を丁寧な文章を理解しやすい文章で体系的に解説してくださいます。 また、SEOというとついついどうしてもテクニカルな話ばかりに興味を持つ方が多いと思いますが、中小企業が行うべき本質的なビジネスの考え方、在り方も一緒に教えてくれます。 検証や実績を踏まえての住さんの話は説得力があるので、きっと僕と同じように聴いている方の浸透率も高いはず。住さんの今後の情報発信も楽しみにしております。 ※営業時間を見たら24時間営業と書かれているのでたまには休んでください(笑)
玉村嘉隆(たまラボ)
玉村嘉隆(たまラボ)
2023-06-08
そりゃあもういつもお世話になってます!
Yasufumi Nishiyama
Yasufumi Nishiyama
2023-06-08
弊社創業の間もない頃から、ウェブサイトやブログ記事で勉強させていただきました!今でもそれが私の考え方のもとになっています。 10年ほど前になりますが、札幌で開催されたセミナーに参加し、「その分野のオーソリティになる」という言葉に感銘を受け、行動を変えた結果が今に至ると思っています。
Toyoki Uchida (きぃ)
Toyoki Uchida (きぃ)
2023-05-16
セミナーを受講させていただきました。2度目の受講です。去年受講して、その際に教わった内容を実践し、今年の大きなお仕事に結びつきましたので先生には大変感謝しています。 今回も商売そのものを考えさせられる、大変ためになる講座でした。遠方より参加した甲斐がありました!! 最新のGoogleがどのようにページを評価しているのか、今後どのようになっていくと予想されるのか、SEOに詳くなくても理解しやすいよう具体例を出して解説してくださいました。 特に、参加者さんからいくつか出た質疑には、住先生の長年の経験値の高さが感じられました。実際に調べてみないと簡単には答えられないような内容についても、丁寧に優しく答えられていたことが印象的でしたが、その内容もまた非常に学びになり、聴けて良かったです。 せっかく頂いた学びをぜひまた活かしていきたいと思います。本当にありがとうございました。
渡部博行
渡部博行
2023-05-10
10年以上にわたり、様々な局面でお世話になりましたが、とても信頼のおける方です。安心してお願い出来ます。
さんふみ
さんふみ
2023-05-08
よきです。
桐谷晃司
桐谷晃司
2023-05-07
素晴らしい職人芸です
masayuki ueo
masayuki ueo
2023-05-05
お知り合いの方から紹介いただいて、会社サイトについて相談させて頂きました。 適格かつ具体的なアドバイスを頂いて、問い合わせが飛躍的に伸びました。ありがとうございました!
小島学
小島学
2023-05-04
住先生のセミナーは何度も受講してさせていただきましたが、毎回分かりやすく、深く納得できる内容です。 セミナーの後、どういう行動に活かしていくのかも教えてくださるので、とてもありがたいです。

最新情報の取得

このサイトでは、ウェブ上から集めたSEO/SEM関連の最新情報を収集し、再配信しています。この情報は普段お使いのSNSで購読できます。

お仕事のご依頼

中小企業向けにコンサルティングを提供しています。詳しくはサービス案内をご覧ください。また、講演・執筆のお仕事のご依頼であれば、ほとんどのものは喜んでお引き受けできます。[email protected]までメールでご連絡ください。過去の実績(一部)はこちらに掲載しています。以下に少し詳しいご案内を掲載しておきます。

得意とする講演・執筆のテーマ
SEOやソーシャルメディア活用を含むインターネットマーケティング・インターネット集客全般
対象者
実績の多い順に、今まで次のような方々を対象とした講演・執筆の実績があります。
  • Web制作者
  • ネットショップ運営者
  • 中小企業経営者
  • 企業志望者
  • Webサイト運用担当者
  • マーケティング担当者
  • 学生
  • 広報担当者
主催者(講演の場合)
次のような方々が主催するセミナーや授業の実績が多数あります。
  • 自治体および第三セクター
  • 商工会
  • 任意団体
  • 特定非営利法人
  • 企業
  • 専門学校
  • 大学
  • 大学院
  • 専門職大学院
開催地(講演の場合)
地方ほど大歓迎です。当方は大阪府在住ですが、全国どこへでも旅行気分でフットワーク軽くかけつけます。今までも北は北海道から南は沖縄まで、数え切れないほど多くの場所で講演させていただきました。
謝金
当方の規程はありません。主催者側の規程に合わせます。特に自治体や三セクの担当者の方は薄謝を気にされる傾向が強いようですが、団体の規程通りで結構です。

プライバシーポリシー

  • 当サイトでは、サイトの機能改善を目的として、利用者個人を特定しない一般的なアクセス情報を収集しています。このために Google Analytics およびクッキー(cookie)を使用しています。収集した情報のうち、利用者の年齢、性別、興味や関心などのデータは、Google のインタレスト ベース広告にも使用されます。
  • 当サイトでは Google Adsense 広告を使用しています。Google を含む第三者配信事業者は Cookie を使用して、当ウェブサイトへの過去のアクセス情報に基づいて広告を配信します。
  • 当サイトではお問い合わせの際に個人情報の提供をお願いしておりますが、それらの情報は、お問い合わせへの対応やお申込みいただいたサービスを提供する目的のみで使用され、ご本人の同意がない限り第三者には開示いたしません。

当サイト内に掲載されたすべての内容およびデザイン、構成などに関する著作権および著作権に関わる権利は、すべて当サイトの運営者であり作者ある住 太陽に帰属します。当サイト内に掲載されたすべての内容の一部または全部について、無断転載、複製、複写、盗用を禁じます。

無断転載、複製、複写、盗用などの行為は、営利非営利の目的を問わず、著作権等の権利侵害となります。権利侵害となる使用が見られたものについては、法的手段を講じることもありますので、ご注意ください。

記事の引用について

記事の引用に関しては、著作権に十分に配慮された上での使用に限り、これを認めます。当サイト内の記事を引用する場合は、必ず以下のことを守るようにお願いします。

  1. 印刷物で引用する場合は事前に連絡の上、必ずURLを明記する
  2. インターネット上で引用する場合は必ず当サイトにリンクする

これらのことが守られない形での引用は盗用にあたり、著作権等の権利の侵害行為です。悪質な事案が確認できた場合には相応の手段で対応させていただく場合があります。

著作権(知的財産権)に関わる訴訟について

2002年末より公開されていたサイトで、当サイトのコンテンツを盗用したと思われるサイトがありました。弁護士を通じて内容証明郵便にて警告書を発送(2003年2月20日に当該サイト管理者に配達されました)しましたが、誠意ある対応がみられなかったため、再び弁護士との協議した結果、2003年3月25日、大阪地裁にて提訴に踏み切りました。事件番号は「平成15年(ワ)第2797号」、担当裁判部は民事第21部(知的財産部)です。この裁判は平成15年5月29日に判決が出ており、原告である私 住太陽が勝訴しています。

インターネット上での著作権や知的財産権に関わる問題はデリケートなものですが、著作者としての権利が蹂躙された場合に相応の対応をとることは、著作者の義務であると私は考えています。今後もインターネット上での情報公開やビジネスを進めていくにあたって、著作権や知的財産権に関連した問題には断固たる態度を持って臨むことで、インターネットの健全発展に少しでも寄与できればと考えています。

また、当サイトの盗用と思われるコンテンツ(必ずしもオンラインのものに限りません)を発見された方は、お手数ですが[email protected]までご連絡いただけますようよろしくお願い申し上げます。