XMLサイトマップでは正規URLだけを送信する
正規でないURLを含むXMLサイトマップを送信することは、Googleによる正規URLの評価を混乱させる原因となり、サイト運営者にとって大きな損失につながります。この記事では、カバレッジレポートがエラーだらけになっているサイトを対象に、XMLサイトマップの適切な取り扱いについて解説します。
正規でないURLを含むXMLサイトマップを送信することは、Googleによる正規URLの評価を混乱させる原因となり、サイト運営者にとって大きな損失につながります。この記事では、カバレッジレポートがエラーだらけになっているサイトを対象に、XMLサイトマップの適切な取り扱いについて解説します。
コンサルホーダイ参加者はほとんどの場合、技術的な作業については無料で依頼でき、住太陽が作業を実施します。社内の技術的なスキルが不足している参加者さんや、制作会社などの外部スタッフを持たない参加者さんに対応し、手間や費用の負荷を解消する無料サービスです。
このサイトで提供していたツール類は、2018年8月をもって公開を終了しました。この記事では、提供していた各ツールについて、より優れた代替ツールをご紹介します。今後は、この記事で紹介する優れたツールをお使いください。長らくご利用いただきありがとうございました。
よく「デザインは引き算である」と言われます。不要または重要度の低い要素を削ぎ落とすことで、本来の主題や機能を際立たせることができる、といった意味合いです。これはデザインだけでなく、SEOも同様です。あなたのサイトのデザインとSEOは、そろそろ見直しの時期かもしれません。
サイト運営者がクローラーとインデクサを制御する指示を出すことで、検索結果に表示されたとしても検索者に対してそれほど価値を提供しないページやファイルについて、あらかじめ検索結果に表示されることがないようにしておくことができます。これは検索者の体験を阻害しないようにするとともに、検索エンジンから低評価を受けないようにするための対策です。
Googleのスパムに関するポリシーの運用には不可解なところが多く、悪意がなくてもポリシー違反とみなされることが多々あります。しかし不可解に思えるようなペナルティを受けたとしても、あまりにも悪質な行為を恒常的に行っているのでない限り、サイトの修正と再審査リクエストによって確実に復活できます。
この記事は、ウェブサイトからの新規の問い合わせを増やしたい中小企業経営者が自分でできるSEOの方法についての総合的なガイドです。SEO初心者でも、予算がなくても、時間と労力さえかければ確実にSEOで上位表示できる方法を、できるだけ簡単に、わかりやすくお伝えします。
HITSとは(Hypertext Induced Topic Selection)の略で、被参照度(オーソリティスコア)と、評価の高いWebページへの参照度(ハブスコア)から、多くの人間から実際に高く評価されているWebページを高くスコアリングするアルゴリズムです。
リンクポピュラリティ(参照重要度)とは、被リンクの質と量をもとにWebページの重要性を判断するアルゴリズムで、代表的なものに Google の PageRank があります。また、リンクを介して渡される資産としてのリンクポピュラリティのことをSEOの俗語で「リンクジュース」と呼びます。
適切なアンカーテキストは、リンク元とリンク先の両方の内容に関連があり、リンク先の内容を端的に説明し、ユーザーにとって魅力的で、コンテンツの中で自然に使われます。このようなアンカーテキストはユーザーエクスペリエンスを高め、Googleにはリンクされたページ間の関係性や文脈を伝えることで、サイトのSEO効果を高めます。
img要素は画像を埋め込むインライン要素で、alt属性では代替テキストを指定します。検索エンジンのimg要素およびalt属性の扱いは一定しませんが、基本となる最適化方法について説明します。
ユーザー行動とは、実際のユーザーの行動(検索結果上でのインタラクションデータ)を検索結果の順位づけに用いるスコアリングアルゴリズムです。検索結果画面に表示されたURLの中から、ユーザーがどのURLにアクセスし、どのURLにアクセスしなかったか、検索結果画面に戻ってきたか、戻ってこなかったか、戻ってきたならそれはどの程度の時間を経過したあとだったかなどを追跡し、その後の検索結果に反映させます。
内部リンクのSEO効果は、クロールとインデックスを促進し、ページ間の関連性を検索エンジンに伝え、リンクジュースを配分し、訪問者にとっては閲覧の上でのユーザーエクスペリエンスが向上することなどが組み合わさってもたらされます。階層構造を基本にしながら適切に設計された内部リンク構造を実装することにより、内部リンクのSEO効果を最大化できます。
サイトテーマ(またはテーマテクノロジー)とは、共通したテーマ性を持つWebサイトやそれらのつながりに高い評価を与えるスコアリングアルゴリズムです。類似のテーマに関連するキーワード群を含むページ間のリンク関係に着目し、内容に関連のあるページからの被リンクに強い重み付けをすることで、ある特定のテーマに特化した専門的なサイトやページを検索結果の上位にランキングすることができます。
サイトやページのコンテンツを読みやすく、わかりやすく、使いやすく、そして美しくすること、つまり良好なユーザーエクスペリエンスを提供することは、デザインが担う重要な役割であり、人間のユーザーに対して有効であるのと同様に、SEOにも有効に働きます。
KISSメソッドとは、Keep It Simple, Stupid の略語で「誰でもわかるくらい単純にせよ」という意味です。SEOにおいては、シンプルなデザイン、シンプルなサイトの構成、シンプルな文章、シンプルなHTMLコードで、ユーザーや検索エンジンに対するわかりやすさを向上させる取り組みを指します。スマートフォンなど小さな画面の端末が主流となりつつある昨今においては、より重要性の高まった概念と言えます。
検索エンジン スパム(Search Engine Spam)についての解説。不正な方法でロボット型検索エンジンを攻略し、検索結果の上位を得ることを「検索エンジン スパム」といいます。こうした行為は、検索結果からの除外のようなペナルティを受ける可能性があるだけでなく、ウェブの汚染につながるため、絶対に避けなければなりません。
検索エンジンのロボットに対して、クロール性を確保する取り組みのことをクローラビリティの確保と呼び、インデックス性を確保する取り組みをインデクサビリティの確保と呼びます。クローラビリティとインデクサビリティの確保は、Webアクセシビリティ向上のための基本的な取り組みによって実現することができます。Webアクセシビリティへの対応はSEOへの対応でもあるのです。